歯周病とは歯石などが原因で歯の根っこや歯肉が細菌感染で冒される病気のこと。
歯の表面や歯と歯肉の間に食べかすや唾液中の成分、被毛などがたまり、細菌が増殖し、歯垢(プラーク)となりそのまま放置されると、歯垢は石灰沈着し、歯石となり、放置しておくと歯肉に炎症が生じ、いわゆる歯肉炎になる。炎症の進行とともに、歯肉や歯を支えている組織が破壊され、歯周炎へ進行する。歯周病は、歯肉炎と歯周炎の総称である。重症になると歯が抜けてしまうこともある。
全犬種の老齢期で罹患率の高い病気である。
小型犬、短頭種、高齢犬、全身性の疾患(糖尿病等)によって免疫力が低下している状態、口腔内のケア不足で重症化する傾向がある。
歯石などの原因で歯の根っこや歯肉が細菌感染で冒されることが原因である。歯が密生したり、ずれて生えてしまうと、歯と歯の間に歯垢が溜まりやすく、歯周病の原因となる細菌感染を非常に起こしやすい状態になる。さらに、小型で口が小さい犬種(チワワ、マルチーズ、ポメラニアン、ヨークシャ・テリア、トイプードル)は、十分な歯磨きがしづらく 歯垢が溜まりがちになることも原因である。
また、ウェットフードばかり与えていると、歯の間にフードが残りやすく歯周病にかかりやすくなる。咀嚼回数を増やすことで唾液の量を増やし、歯の表面に付着した菌膜を洗い流す効果を高めるためドライフードや適度に硬い食事を与えることが望ましい。
重度の歯周病で歯の根っこにも歯石や歯垢が付着した状態が続くと、歯の根っこの周りの部分が感染を起こし腫れたり膿がたまってくることがある。これが根尖膿瘍という病気である。 特に上の犬歯は歯の根っこの部分が長く歯茎から生えている歯の2倍ほどの長さの根っこが目の下に向かって伸びているため、上の犬歯が感染を起こすと、眼の下が腫れたり、皮膚を破って膿が外へ流れ出る症状を起こす。 犬歯以外の歯が根尖膿瘍を起こすこともある。(上顎の臼歯に多く発生する)
歯が折れて歯の中心の神経が通っている部分(歯髄)が露出している状態で放置するとそこから細菌が侵入し、根尖膿瘍を起こすこともある。
根尖膿瘍は全犬種で発生するが、ミニチュア・ダックスフンドで多くみられる。
歯石などの原因で歯の根っこや歯肉が細菌感染で冒されることが原因である。歯が密生したり、ずれて生えてしまうと、歯と歯の間に歯垢が溜まりやすく、歯周病の原因となる細菌感染を非常に起こしやすい状態になる。さらに、小型で口が小さい犬種は、十分な歯磨きがしづらく 歯垢が溜まりがちになることも原因である。
また、ウェットフードばかり与えていると、歯の間にフードが残りやすく歯周病にかかりやすくなる。咀嚼回数を増やすことで唾液の量を増やし、歯の表面に付着した菌膜を洗い流す効果を高めるためドライフードや適度に硬い食事を与えることが望ましい。
重度の歯周病で歯の根っこにも歯石や歯垢が付着した状態が続くと、歯の根っこの周りの部分が感染を起こし腫れたり膿がたまってくることがある。これが根尖膿瘍という病気である。 特に上の犬歯は歯の根っこの部分が長く歯茎から生えている歯の2倍ほどの長さの根っこが目の下に向かって伸びているため、上の犬歯が感染を起こすと、眼の下が腫れたり、皮膚を破って膿が外へ流れ出る症状を起こす。 犬歯以外の歯が根尖膿瘍を起こすこともある。(上顎の臼歯に多く発生する)
歯が折れて歯の中心の神経が通っている部分(歯髄)が露出している状態で放置するとそこから細菌が侵入し、根尖膿瘍を起こすこともある。
根尖膿瘍は全犬種で発生するが、ミニチュア・ダックスフンドで多くみられる。
治療は全身麻酔下で抜歯や歯石除去等の歯科処置をおこなう 。
歯石を取ってもデンタルケアの習慣がなければ半年ほどで歯石が目立つようになってしまう。
根尖膿瘍は抗生物質で細菌の繁殖を抑え一時的に症状を抑えることもできるが、感染を起こしている歯を全身麻酔下で抜いてしまうことが根本治療である。 抜歯後は、洗浄を行い、膿や壊死した組織を取り除いて消毒後、歯を抜いてできた空洞(空洞内に歯科用の抗生物質を注入することもある。)縫合して閉じる。 抜歯の後は1,2週間ほど抗生剤を内服し、治療終了となる。
歯が折れている場合は、基本的に抜歯を行うが、歯髄(歯の神経)が残せる可能性があれば歯内治療(抜髄根管充填や歯冠修復)を行うこともある。
無麻酔で歯石除去を行っている動物病院もあるが、重症化してしまうと抜歯や高度な処置が必要になり、全身麻酔が必須になってしまうため、早期発見。早期治療が望ましい。
麻酔下での歯石除去は検査費用を含めると小型犬で30,000円前後が一般的である。しかし、歯周病が重度で抜歯や歯肉縫合などの処置を同時に行う場合は費用は高額になる。症状や治療の程度にもよるが、10,000〜40,000円程度の費用が加算されることが多い。
歯内治療(抜髄根管充填や歯冠修復等)はさらに高度な技術が必要になるため、100,000円以上の治療費が必要になることもある。
無麻酔下での歯石除去処置は、1回につき数千円程度であることが多い。
また、症状や動物病院によって治療法や費用は大幅に異なるため注意が必要である。
歯磨きで歯垢を定期的に除去するという口腔内ケアを日常的に行うことで予防できる。前述のように歯磨きが難しい犬種は、動物病院等で正しい歯磨き方法を指導してもらうことも必要である。
また、硬いおもちゃやゲージを噛む習慣をつけさせないこと。
食生活では、ウェットフードのみの食事は避ける、歯が折れたり欠けたりするような硬いおやつをかじらせないことが重要である。口臭や硬いフードを食べなくなってきた等の症状が見られたら、動物病院を受診する。
【ペット保険募集代理店】
合同会社東京六大陸
神奈川県鎌倉市七里ガ浜1-9-18 R1
【代理店の立場】
当社は保険会社の代理店であり当サイト上で保険契約の締結の媒介を行うものです。保険契約締結の代理権および告知受領権は有しておりません。