外耳炎・外耳道炎
(がいじえん・がいじどうえん)

全犬種で発生する外耳・外耳道(耳の穴から鼓膜までの間)の炎症を指す。一度症状が落ち着いても再発しやすい。外耳道のムレによって発症しやすいため、気温の上昇する夏場や入浴後、水泳後に多発する傾向がある。

外耳炎・外耳道炎の症状

悪臭のする耳垢(黄色・茶褐色・黒色)が外耳道に溜まる、耳介(耳たぶ)や外耳道の炎症(ただれ)、痒み、腫脹がみられる。慢性化すると、外耳道の皮膚が厚くなり、外耳道が狭くなる。さらに悪化すると外耳道が塞がる、鼓膜の損傷などもみられる。そのため聴覚に異常をきたすこともある。

また、痒みにより、頭を振ったり、耳をどこかに擦りつけたり、耳を何度も引っ掻く行動がみられる。症状の悪化により痛みを伴うこともあり、耳を触られるのを嫌がることも多い。

外耳炎・外耳道炎の原因

原因では細菌(ブドウ球菌・大腸菌など)やマラセチア(真菌(カビ)の一種)が外耳道で異常繁殖することによるものが多い。特に耳が垂れている犬種や外耳道に被毛が密生している犬種は、外耳道が蒸れやすく、細菌やマラセチアが繁殖して外耳炎になりやすい。耳ダニ(ミミヒゼンダニ)などが繁殖することでも発症する。脂漏性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎(アトピー性・食物性・接触性)が原因となっていることも多い。外耳道内の腫瘍、ポリープ、被毛、植物の種などの異物により炎症を起こすこともある。頻度は低いものの、ニキビダニが原因になることもある。

垂れ耳の犬種(プードルシーズーキャバリアミニチュア・ダックスフンド等)は外耳道内の通気性が悪くなるため、細菌が繁殖しやすい。また外耳道の中の毛が多い犬種(コッカースパニエル、マルチーズミニチュア・シュナウザー柴犬等)も同様である。

脂漏性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎が多く発生する犬種(シーズー、フレンチ・ブルドッグパグボストンテリア、ミニチュア・ダックスフンド、ミニチュア・シュナウザー、柴犬、ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア、ゴールデン・レトリバー等)も注意が必要である。

また、飼い主が定期的に耳のケアやチェックを怠っていると、外耳炎に気づかず、さらに悪化させてしもうことも少なくない。

外耳炎・外耳道炎の治療法

原因がはっきりしている場合は、原因を取り除く治療を行う。

細菌やマラセチアが原因となっている場合は、抗生物質や、抗真菌剤を投与する。薬剤投与前に原因となっている細菌等を同定する検査を行うことが望ましい。主に耳道に軟膏やクリーム状の外用薬を使用することが多いが、症状や状態によっては内服薬も併せて使用することもある。治療時には、耳毛を抜き、耳垢の除去する処置を行う。

内科的治療に反応しない場合、もしくは内科的治療後に再発を繰り返す場合、外耳道を摘出する手術(外側耳道切除術と垂直耳道切除術がある)をおこなうこともある。

症状が治まったようでも外耳道の奥で炎症が残っていることが多いため、治療中は自分の判断で勝手に中断せずに、獣医師の指示があるまで治療を続けること。

外耳炎・外耳道炎の治療費について

基礎疾患の有無や状態によって様々であるが、慢性化すると長期にわたって治療が必要になるケースが多いため、高額になると考えて良い。

耳の処置代(耳の清拭や外用薬の塗布等)が1,000〜2,000円程度、自宅で使用する点耳薬(2,000〜3,000円/本)、イヤークリーナー(200〜250ml:1,500〜2,500円/本)、抗菌剤や抗炎症剤の処方がある場合は、小型犬で500〜2,000円(5〜7日分の処方)の費用がかかる。

症状によって使用する薬品、治療期間、受診回数は異なるが、軽症であれば1〜2週間の治療で終了することが多い。

外耳道を手術で治療する場合は、片方の耳で少なくとも10,000円程度の治療費は必要になると考えて良い。
その他、基礎疾患の治療費用が別途必要になる。

外耳炎・外耳道炎の予防法

シャンプー後に発症することが多いため、自宅でのシャンプー時には注意が必要である。

耳の中に水やシャンプー剤が入らないようにする、シャンプー後は乾いたコットンで軽く水気をふき取り、湿気が残らないように気を付ける。気温が上昇する梅雨の時期や夏場は細菌やマラセチアが増殖しやすいため特に注意する。

耳毛が多い犬種は定期的に耳毛を抜いて風通しを良くすることも有効である。自宅での処置が難しい場合はトリミングサロンや動物病院で処置してもらうことができる。

また、日常的に耳の汚れや耳垢を取り除くことが重要である。その際は必ず専用のイヤークリーナーを使用し、コットンで優しくふき取ること。強くこすることによってかえって傷をつけてしまい、炎症をおこしてしまうことがあるため注意が必要である。 とくに綿棒で傷つけることが多いので、自宅での使用は避けること。

正しい耳のケアの方法を動物病院で教わることもできるので、獣医師や動物看護師に積極的に相談すること。耳のケアを行っても、すぐに分泌物や臭いがが出てくるようであれば、すでに外耳炎を発症している可能性があるため早めに動物病院で見てもらうこと。

特に好発犬種は常に耳の状態をチェックして、重症化や慢性化しないうちに早期に治療することを心掛けよう。

【ペット保険募集代理店】
合同会社東京六大陸
神奈川県鎌倉市七里ガ浜1-9-18 R1

【代理店の立場】
当社は保険会社の代理店であり当サイト上で保険契約の締結の媒介を行うものです。保険契約締結の代理権および告知受領権は有しておりません。

ページトップへ