僧房弁閉鎖不全症
(そうぼうべんへいさふぜんしょう)

僧房弁閉鎖不全症とは、犬の心臓病で最も代表的な病気である。

好発犬種は、マルチーズチワワポメラニアンヨークシャ・テリア、キャバリア、シーズーといった小型犬に多く、小型犬のうっ血性心不全の95%はこの病気である。発生は年齢とともに増加し16歳になると75%がこの病気を持つと言われているが、早い場合には5~6歳で症状が現れることもある。また、キャバリアでは1歳ですでに33%がこの病気を持ち、4歳以上では60%で発症するとされている。

心臓は血液を全身に送るポンプのような働きをする臓器である。心臓の内部は右心房、右心室、左心房、左心室という4つの部屋に分かれていて、左右の心房と心室はそれぞれ弁で仕切られている。この弁の働きにより心臓は血液を一方向に確実に送り出すことができる。加齢に伴い、僧帽弁(心臓の左心房と左心室の間に存在する、血液が逆流しないようにする重要な役割を果たしている弁)と、それを支持する腱索(アキレス腱のようなもの)が変性を起こし、しっかりと弁がしまらなくなってしまう。そのため、左心室が収縮して全身に血液を送り出すときに,左心房の方に血液が逆流してしまうことにより、逆流した分だけ体へ送り出す血液が減ってしまう。

初期では逆流する血液はまだ少量のため、大きな障害は出ないことが多いが、病気が進行して徐々に逆流する血液の量が増加してくると、体へ流れる血液が足りなくなってくる。すると心臓は心拍数を増やし、血管収縮により血圧上げて循環血液量を保とうとする。(これを代償機能という)血液量の増加や血圧の上昇が心臓に対して負担をかけ続けると、心臓は内腔の拡大(左心拡大)や心筋の肥大(左心肥大)で対応しようとする。

血液量の増加は心臓に負担をかけ、先へ送り出す能力が低下すれば肺水腫、腹水(右心系の異常も起こった場合)へとつながっていく。心臓の肥大は、拡張能力および運動能力の低下、心筋の低酸素、心筋の線維性変性へとつながり、そうなると心臓の能力はさらに悪化してしまう。

末期には肺水腫(僧帽弁から血液が逆流して肺に血液が滞ってくると血液中の水分が肺にしみ出て肺に水がたまってしまう状態)が見られるようになる。肺の中に水が入った状態であるから、いわゆる陸にいながら溺れているようなものである。「肺に水がたまっている」と獣医師から言われたら、愛犬は肺水腫になっているということである。肺水腫を引き起すと、肺での酸素と二酸化炭素のガス交換ができなくなり、体は酸素不足の状態に陥り、チアノーゼや呼吸困難になり最悪の場合は死に至る。

僧房弁閉鎖不全症の症状

5〜7歳齢頃から僧帽弁の変性は進行してくるが、症状が顕著になるのは10歳齢以上の老年期に入ってからであり、症状を示さないまま別の老齢性の病気で死亡することも多いので、必ずしも気付かれるとは限らない。

まず、疲れやすいなどの症状が徐々に発現し、病態が進行すると運動を嫌がる、夜間や運動時に咳(せき)が現れる、胸を下にして寝る(体を横にして寝ると呼吸が苦しいため)ようになる。さらに重症になると食欲低下、激しい咳、チアノーゼ(酸欠で舌や口内粘膜が青紫色になる)、酸欠による昏倒、昏睡の症状が見られ、肺水腫を起こして呼吸困難になることもある。肺水腫が急激に起こり、心臓の収縮リズムも異常になると死亡することが多い。

僧房弁閉鎖不全症の原因

僧帽弁や弁を動かすための構造の変性がおもな原因と考えられているが、変性の原因は不明である。犬種特異性もあることから、遺伝的な要因も考えられている。

僧房弁閉鎖不全症の治療法

治療は症状の緩和と病態の進行を抑えることを目的とする、内科的な治療が主体となる。

内科的治療はACE阻害薬(血管をバランスよく拡張させ心臓への効率的な仕事を促す薬)投与から開始するのが一般的である。病態に応じて血管拡張薬・利尿剤・強心剤等が追加されていく。これらの薬は継続して服用する必要があり、症状が改善されても休薬することはできない。薬はあくまでも症状の改善や進行を遅らせるものなので、内服を続けていても病態は進行していく。

肺水腫などの症状がみられる場合には、その治療も並行して行う。 食事療法や体重管理、運動制限も行うこともある。

近年の獣医療技術の進化に伴い、人工心肺を使って心臓外科手術をおこなう事例も少しずつ増加してきたが、施設の整った大学や一部の動物病院のみで実施されている状況である。 ほとんどの動物病院では手術をおすすめしたくても難しいというのが現状である。

術式では、僧房弁を縫合等で弁の動きを改善する僧帽弁修復術(弁輪縫縮術および腱索再建術)や変性した僧房弁を人工のものに取り換える人工弁置換術が行われる。

これらの手術は心臓の拍動を止めておこなう大掛かりな手術で、手術適用になる患者は重症のため、危険性も考慮しなくてはならない。また、手術しても完治するわけではない。しかしながら、手術の効果は絶大で、症状が劇的に改善し生存日数もかなり延長できる。

僧房弁閉鎖不全症の治療費について

内科的治療を選択した場合、病気が進行するにつれ、薬用量や薬剤の種類が増えていくため、内服薬の費用は高額となっていく。(小型犬で1万〜2万/月程度)

定期的に心臓の機能をチェックする必要があるため、レントゲン検査、超音波検査、血液検査、心電図検査、血圧測定等の費用も必要になる。(小型犬で2万から4万/月程度)

末期になると、呼吸困難を起こすことが多いため、酸素室をレンタルする場合もあり、この費用も必要になる。(業者にもよるが、小型犬で1万〜3万/月程度)
手術を選択した場合、内容や施設によって差があるが手術費用が非常に高額(100万〜150万円程度)であるため、内科的治療を選択する飼い主も多い。

僧房弁閉鎖不全症の予防法

早期発見・早期治療が大切である。
この病気の好発犬種とされる犬種や高齢犬は、動物病院で半年~1年に1度の割合で検診を受けることをおすすめする。

【ペット保険募集代理店】
合同会社東京六大陸
神奈川県鎌倉市七里ガ浜1-9-18 R1

【代理店の立場】
当社は保険会社の代理店であり当サイト上で保険契約の締結の媒介を行うものです。保険契約締結の代理権および告知受領権は有しておりません。

ページトップへ