膝蓋骨脱臼
(しつがいこつだっきゅう・パテラ)

膝蓋骨脱臼とは、後肢(後ろ足)の膝の関節にある膝蓋骨(いわゆる膝の皿)が正常な位置からずれたりはずれてしまいった状態を指す。

膝蓋骨(いわゆる膝の皿)は正常な状態であれば大腿骨にある滑車溝(かっしゃこう)といわれる位置にあり、膝を安定させている。動物病院等でで「膝が緩い」「膝が外れやすい」と診断・説明された場合は、初期の膝蓋骨脱臼を指しているが、「膝蓋骨脱臼ではない」と認識してしまう飼い主も少なくない。

元々膝蓋骨脱臼は不完全脱臼(膝蓋骨がずれたり、一時的に脱臼するものの関節を伸ばしたり人間の手や整復できる場合:症状分類グレード1〜2)も含んでいる。内側にはずれる内方脱臼と、外側にはずれる外方脱臼があるが、多くは内方脱臼である。中・大型犬では外方脱臼もしばしば発生する。

先天性・後天性があり、日本国内での人気犬種トイプードルチワワポメラニアンヨークシャ・テリア等の小型犬種で多く見受けられる。しかし、後天性の原因で柴犬ラブラドール・レトリバー等の中・大型犬種でも発生するため、全犬種で注意すべき疾患である。

膝蓋骨脱臼の症状

初期段階では、症状が出ている足を浮かす場合や、足を引きずるようなそぶりを見せる。悪化すると関節が変形し歩行異常を起こす。
以下のように症状によってグレード分けされる。

グレード1 
無症状であるケースが多く、動物病院での定期健診などをして膝が緩いと言われ始めて気づく場合が多い。膝蓋骨は手で押すと脱臼するが、手を離せば正常位に戻る。

グレード2 
膝蓋骨を手で脱臼させるか膝関節を曲げたときに自然に脱臼する。足を後ろに伸ばし関節を伸ばすか手で膝蓋骨を押し戻すと整復する。日常生活には支障はないが脱臼時には足を引きずる跛行(はこう)の症状がでる。ただし治療・予防せず放置すると、骨の変形や靭帯に負担をかけ、頻繁に跛行するなど症状の悪化を招く。

グレード3 
脱臼した膝蓋骨は、関節を伸ばして手で押し戻すまで戻らない。膝関節を曲げたり伸ばしたりすることで、膝蓋骨が容易に再脱臼する。動物病院でも整復してもすぐに脱臼した状態に戻ってしまう。跛行の症状が常態化しはじめ、患部に痛みがあるため、頻繁に気にするそぶりや悲鳴を上げる。この段階から外科手術が推奨されることが多い。

グレード4 
膝蓋骨は常に脱臼している状態となり、整復ができなくなる。関節を曲げたままあるく状態になり、外科手術もできないケースもある。重度の骨の変形や膝蓋骨が滑る溝(大腿骨滑車溝)は浅いか欠損している。前十字靭帯の破損を伴っていることもある。

膝蓋骨脱臼の原因

膝蓋骨脱臼の原因は、先天性のものと後天性のものがある。先天性のものでは、遺伝の可能性もあると言われている。大型犬に発症した場合は股関節の形成不全を伴っていることが多い。
後天性のものでは、外傷(交通事故・高いところからの飛び降り・着地・転倒等)によるもが多い。

膝蓋骨脱臼の治療法

犬種・年齢・体重・グレードにより治療法・処置は変わる。

軽傷の場合、消炎鎮痛剤で炎症を抑え、グルコサミンやコンドロイチン等のサプリメントで症状緩和や関節保護を行う等支持療法を行うこともあるが、外科手術で膝蓋骨が正しい位置に整復できなければ完治しない。重度になると手術は不適応のため、生涯歩行異常を抱えることになる。獣医師とよく相談をし、症状の管理と手術のタイミングを検討すべきである。

幼犬の場合は体の成長に伴い骨も大きくなるため早期に手術したほうが良いケースが多い。

膝蓋骨脱臼の治療費について

関節整復手術費用が高額になり片肢の場合でも10万以上は1回の手術でかかる。両肢に発症した場合は治療費はより高額になる。その後も入院や継続通院するケースも多く、完治までは数十万はかかる。

膝蓋骨脱臼の予防

先天性異常の場合、予防は不可能である。
後天的な膝蓋骨脱臼を予防するには、ケガにつながる要因を減らすことが重要である。椅子の上などの高い場所に上らないような家具の配置にし、抱っこ時には落下させないよう家族が注意をする。

ドッグラン等では過度の運動はさせない。特に走行時の急な方向転換など膝に負担がかかる運動は避ける。

フローリングの床上で走った際に転倒し、膝蓋骨脱臼を引き起こす場合もある。対策として、コルクマット、じゅうたんなど)を敷く、足裏の被毛を定期的にカットして、滑らないような工夫を施すことも検討する。

また外傷以外では体重管理が重要である。人間同様体重の増加は膝への負担になるため、食生活の管理と適切な運動を行い適切な体重管理を行う必要がある。

【ペット保険募集代理店】
合同会社東京六大陸
神奈川県鎌倉市七里ガ浜1-9-18 R1

【代理店の立場】
当社は保険会社の代理店であり当サイト上で保険契約の締結の媒介を行うものです。保険契約締結の代理権および告知受領権は有しておりません。

ページトップへ