ペット保険比較トップ > ペットと保険のコラム > 後悔しない動物病院・かかりつけ医の選び方

後悔しない動物病院・かかりつけ医の選び方

後悔しない動物病院・かかりつけ医の選び方

- 序 間違いだらけじゃないけれど…。



今回はペット保険とは切っても切れない関係にある動物病院にまつわるコラムです。ペットを迎え入れた際の予防接種や健康診断、愛犬・愛猫が病気になった場合、お世話になるのが動物病院ですが、その動物病院はあなたの愛犬・愛猫にとってピッタリな病院なのでしょうか。

人間の病院と違い、実際の患者となるペットたちから動物病院での治療や施術についての感想などを聞けるわけでもありませんので、動物病院選びは難しいものです。

動物病院を選ぶ根拠としてよく聞くのは、「家から近いから」「ペットショップに紹介されたから」「新しくてきれいだから」「昔からあるから」などです。そうした選び方は間違いないようにも思えます。ただそれが本当に愛犬・愛猫にとって良い動物病院なのか、いざというときに大切な命を安心して預けられるのかと考えると、慎重にならざる得ません。

間違いのない動物病院を紹介してくれるコンシェルジュ的なサービスがあればよいのですが、現実的に考えられる選び方としては、インターネットでの検索や口コミサイトでの情報収集、知人、犬友、猫友などの口コミから選ぶ方法です。

さらに実際に通院してからも、動物病院の対応によっては、通う病院を変えたほうがいいかもしれません。

今回は、動物病院の選び方と、かかりつけ選びのポイントについてまとめてみました。

1. インターネットで選ぶ
動物病院WEBサイトのケース

動物病院を選ぼうとしたとき、今の時代ですとまずは、インターネットで動物病院のサイトを見たり、口コミサイトで調べたりするのが一般的でしょう。まずインターネットで動物病院を選ぶ際のポイントを解説いたします。


動物病院サイトのチェックポイント



最新のデザインできれいなサイトであれば印象もよいでしょうが、実際はデザインの良し悪しではなく記載されている内容が重要です。どれだけ患者目線に立って情報を掲載しているのかがポイントです。

記載がない部分については、土日を除いた平日の忙しくなさそうな時間帯に電話で確かめることをおすすめします。


① プロフィールに獣医師の写真があるか

一体誰が診てくれるのか、飼い主としては気になる部分です。
セキュリティーの問題から写真を設置しないケースもありますが、大切な家族を預ける家族に対し、安心感を与える意味でも写真の掲載があるかどうか、そういったことに気が回っているか意外と重要な部分です。


② 経歴は掲載されているか

通常はどの大学を出てどこの病院で診療経験があるのかなどの記載があります。
例えば、数十年救急病院での手術経験がある、海外でも獣医学を学んだ、大学卒業後さほどの実地経験なくいきなり開院しているなど経歴からどんな先生なのかを知ることができます。

さらに、獣医師は人間の医師と違い、内科外科含めペットの医療全分野を診療することができると考えられがちですが、実際は得意分野があることが多く、猫専門病院やエキゾチックアニマル専門病院など種類に特化した病院などはよく知られています。

治療に関しても得意な分野などがあり、愛犬・愛猫が特定の疾患にかかっている場合の病院選びには特に重要な箇所と言えます。


③ 複数の獣医師は在籍しているか。

獣医師はかなりのハードワークです。検診・検査・手術・レントゲンまですべて一人でやっている病院もあります。先生に万が一のことがあったら?と考えた場合不安が残ります。もちろんどこかの提携先動物病院が引き継いでくれるのでしょうが、同じ動物病院で複数人在籍していることが好ましいと言えます。

経歴でも記載しましたが、複数人いることで得意分野をもったスペシャリストに治療してもらえる可能性もありますし、何より慣れ親しんだ病院で診てもらうほうがペットにも負担になりません。


④ 診療の流れの記載はあるか

どんな流れで診療は進むのか。どのくらいの待ち時間がかかるのか。初診では血液検査はあるのか、触診だけなのかなど、家族にとってはとても気になる部分です。 こうした飼い主目線の記載があるかも重要です。


⑤ 診療費について記載があるか

動物病院での診療は自由診療のため、どの程度費用がかかるのか前もって開示されているかは最重要と言えます。
すべての費用の開示は個別で治療内容が異なり掲載することは不可能ですが、一般的な下痢や皮膚炎での通院や骨折や避妊去勢の手術費用の記載などがあるかどうかはチェックしましょう。こうした診療費用の記載がある場合は、費用の開示が患者を安心させることを認識している病院なので、直接連絡することで、初診で必要な費用はおおよそで教えて頂けることも多いです。


⑥ 夜間の救急外来は行っているか

夜間救急の受け入れが可能かは必ず確認しましょう。対応できればベストですが、一般的には規模的に出来ない動物病院のほうが多く、緊急の場合の病院も用意しておくことが必要です。

万が一の時には気心の知れた、かかりつけ医にみてもらえるほうが家族にとっても心理的負担は少ないですし、ペットへの負担も少ないといえます。


⑦ ペット保険について記載があるか

アニコム損保アイペット損保といった窓口決済サービスがあるペット保険に加入されている場合は対応病院かも確認しましょう。
また、この二社どちらかに対応しているのであれば、その動物病院にはペット保険の知識があり、例え他のペット保険に加入しているとしても、請求に必要な請求書類等への記載をお願いした場合もスムーズでトラブルになりづらいと言えます。

2. インターネットで選ぶ
口コミサイトのケース

家電や食べ物、サプリメント、レストランなどさまざまな口コミサイトが存在していますが、人間の病院はもちろんのこと、昨今では、動物病院にも口コミサイトが存在しています。こうした口コミサイトを閲覧する場合にまず重要なことは、すべてを鵜呑みにはしない、あくまで参考情報と考えるということです。

口コミサイトのチェックポイント



① 運営会社は開示されているか

運営会社(法人)が開示されていない場合、個人で運営しているサイトということもあります。どちらが信頼性できるかといえば法人です。よほどの有名人でない限り、法人のほうが信頼性があると言えます。

法人が、誤った情報やヤラセ情報を掲載した場合、法人自体の信頼は落ち、業績に関わるため、口コミについては、情報精査もされていると推察されるからです。


② 極端に短いコメントばかり

「この動物病院はよかった」と口コミを書く場合、先生への感謝の気持ちや、具体的な処置のよかった部分なども書き入れたくなるものです。そのため、極端に短いコメントばかりが並んでいる場合、口コミがヤラセの可能性があります。また内容の薄い口コミばかりの場合も同様のケースが考えられます。


③ 良い口コミばかり記載されている。

良い口コミばかり溢れているサイトは、悪い口コミについて検閲がかかっている可能性があります。本当になんの隙もないような良い病院ばかりの可能性もありますが、どんなに素晴らしい対応をしても感じ方は人それぞれですので、1つや2つ悪い口コミがあってもおかしくありません。良い口コミばかりの場合は逆に注意しましょう。


④ 病院の広告は入っていないか

運営者が個人であっても法人であっても、どこかでお金を儲ける仕組みがなければずっと運用していくのは難しいと言えます。ですから、病院がサイトに広告出稿(サイト内で優先的に上位に表示されるなど)をできるようなサービスを行っていることがあります。動物病院を紹介する本などでも広告は入っていますので、サイト内の広告自体はなんら悪いことではありません。一方で、過剰なまでに広告が出てきたり、動物病院向けに有料のサイトプランなどがある場合は、記載されている情報に偏りがある可能性について認識しておきましょう。


3. 友人・知人からの口コミから動物病院を選ぶ場合

一番頼りになる情報というのは、知人・犬友、猫友からの口コミです。実際に診療を受けた生の声ですので、信用に足ります。一方で注意点もあります。


ペットに好かれる先生が良い先生とは限らない…!?



① 情報は新しいのか

昔からやっているから安心、うちにいた昔の犬・猫は良くしてもらったなどは、貴重な情報です。しかし、ありがちな話として、先生(獣医師)が世代交代している可能性やすでに獣医師がいないといったことがあります。ですから、新しい情報か否かが重要なポイントです。


② ペットの種類は合っているか

猫が得意な先生、犬が得意な先生、その他の動物が得意な先生がいます。良い治療を受けたと聞いても、口コミの内容が、愛犬・愛猫とペットの種類があっているかが重要です。犬の場合は犬種によって全く風貌が異なり、かかりやすい病気も違うため、特定の犬種に特化した病院もあるほどです。

単発的な下痢などのよくある疾患であれば、どんな病院にいってもあまり影響はありませんが、重大な疾病だった場合、ニーズに答えられない可能性もあります。


③ ペットに好かれる先生は、良い先生とは限らない

「うちの子は○○先生のことが大好きで・・」「自分からよろこんで先生に寄っていく・・」などと言ったペットに好かれている先生という話を聞いてしまうと、とてもいい先生なのではと思ってしまう方も多いでしょう。

しかし、実際はペットに好かれているイコール良い先生とは限りません。基本的に動物病院での医療行為は、ペットには理解できず、嫌なことなのです。

つまり、嫌がられない無難な治療や診察だけを選んでいれば、動物に嫌われないわけです。正しい診療や、治療をしようとすると、人間への治療とは違い説明も通じないため、一方的に嫌がられることも多々あります。全力で診療を拒否をする動物を相手にした場合、獣医師や看護師がケガを負ったり、動物が診察台から落下などをしてケガを負うこともあり、それらを嫌い、リスクを負わない無難な診療だけするケースもあるようです。

ですから、「ペットに好かれる先生」という話は、良い先生と同意義でない可能性がありますので注意しましょう。

4. 動物病院で確認したいかかりつけ医選びのポイント

様々な情報を整理した結果、みなさんの御眼鏡にかなった動物病院を選んだとしても良い動物病院とは限りません。かかりつけの動物病院にすべきかは、実際に動物病院に行き、以下のような内容をチェックしてからにしましょう。ペットショップや保護団体などから紹介された動物病院の場合も同様です。もともと通っていたからと言って、ベストな病院かどうかは別です。


かかりつけ動物病院の見つけ方



① 家族にわかりやすい説明をしてくれるか

サイトや口コミなどに記載があるかもしれませんが、実際に診療を受けても医療技術がすぐれているかどうか、最初から判断するのは一般の飼い主には不可能です。むしろ初診の場合、医療技術云々よりも、医療の素人である飼い主に、わかりやすい言葉で丁寧で寄り添った説明をしてもらえるかが重要です。

また、治療法の説明の際に、かかる費用やメリット・デメリットを踏まえ、飼い主に選択肢を与えてくれるかどうか、治療を開始した際にも、今後の可能性についてよく説明し家族を安心させようと考えている獣医師かも重要です。

難しい専門用語のみでの説明に終始する場合や,こちらの意見を聞き入れない場合などは、治療開始後も相互理解が出来ずにトラブルになる可能性があるので避けたほうが良いでしょう。


② 体温・体重は毎回測ってくれるか

初診であれば病歴の確認や、身体検査などはどこの動物病院でも実施されますが、2回目以降も触診や体温や体重を毎回測ってくれるかはとても重要です。健康そうに見えても、触診での異常、体温の変化、体重の変化から検査に発展し、病気がみつかることもあります。こうした当たり前ようにみえることをきちんと実施してくれる獣医師か見極めましょう。


③ 他の獣医師を紹介してくれるか

総合病院や大学病院でない限り、すべての疾患を処置することは難しいのが現実です。ですから、手に負えないケースの場合迅速に専門医を紹介してもらえるのかは重要なポイントです。

また、治療に納得がいかない場合別の獣医師に意見を聞く(セカンドオピニオン)が日本でも一般的になりつつありますが、通っている動物病院が治療歴・検査データの提供を拒むようなら、そのような病院は利己的で信頼するに足りないと判断してよいでしょう。

5. 動物病院の選び方・まとめ

愛犬・愛猫に最高の病院を選ぼうと考えた時に、今ではインターネットを使うことで簡単に集めることができますが、正しい情報か、精査していくのは難しいものです。

一方で、どのように選んだら良いのかといったポイントを把握していればかかりつけ医選びは容易になります。さらに、あなたが譲れないサービスや立地などの条件を考慮し、意向にあった動物病院をさがしてみてください。

愛犬・愛猫の健康について、一人で悩んだり、考え込むことがないように気軽に相談ができるかかりつけの動物病院が見つかることをお祈りしております。

フッター・花畑

人気のペットとペット保険

【ペット保険募集代理店】
合同会社東京六大陸
神奈川県鎌倉市七里ガ浜1-9-18 R1

【代理店の立場】
当社は保険会社の代理店であり当サイト上で保険契約の締結の媒介を行うものです。保険契約締結の代理権および告知受領権は有しておりません。

ページトップへ